毛糸で算数工作
絵本『あかいけいと』の読み聞かせから。
丸い画用紙に点が20個。
円の直径を通るように、一番遠い点と点を結んでいくよ。
中心が見つかったところで、半径4cmの円をコンパスでかいていきます。
まずこの円の直径は何センチなんだろう?
直径が9cmだったら、半径は何センチ?
20等分したなら、一つ分の角度は何度だ?など話ながら作業していきます。
4cmの円が書けたら、外側の部分にハサミで切り込みをいれて…。
ここから毛糸を使うよ。
今日の工作は九九も使う。何の段が好き?
じゃ、3の段を教えて。
今言ってもらった答えの一の位だけ見ていきます。
そこに糸をかけていくと、きれいな模様が出てくるよ。
途中で形が変になったら、間違っているってこと。
でも毛糸を外せばやり直せるね。
好きな色の毛糸でやってみよう!
わー、きれい。違う九九の段でやったら模様は変わるのかな??
えー、それきれい。何の段?
などみんなで教え合いながらきれいな模様が完成。
定規やコンパスの使い方、
算数的な要素も取り入れられた活動でした。
新学年が始まりました。
小学生でも中学生も高校生も、もちろん大人たちも楽しく学んでいけますように!