投稿

夏休みの思い出をはなそう(ZOOM)

イメージ
  今日は久しぶりのオンラインでの活動。ずっと会えなかったお友達もいたので、今年の夏をテーマに「思い出カード」をみんなで作って発表しました。 「今年の夏はほんと、暑かったよねー。」「ぼく、毎日アイス食べた!」「え、毎日?」 「私はたくさんかき氷食べた。」「わたしも!」 「コーラ、飲んだ」「わたしはファンタ!」 作りながらも、おしゃべりが止まりません。 最後は、みんなで発表。質問もたくさん! 「納豆が大好きで、毎日食べました。」「え、どこのスーパーの納豆が好きなの?」 「タイのお菓子をもらったので毎日食べました。」「どんなお菓子?持ってきて見せて!」「タイにもマントウがありますか。」などなど。 画面越しからでも、みんなのパワーが伝わりました。 新学期が始まって、新しい生活にも慣れたかな。これからも楽しく活動していこうね!

まわる まわる

イメージ
絵本『まわるまわる』を読んでもらいました。 まわるもの、いろいろあるけど、他にどんなものが「まわる」かな? 時計! 地球! ペットボトル!ころがしたら、まわるよ。   まわるもの、いっぱいあるね。 これは、コマ。これも、まわります。 今日は、 CD とビー玉を使って、コマを作りま す! このコマ、何秒ぐらいまわると思う?? 15 秒! 10 秒! 2 秒!!   じゃ、まわしてみます。みんなで何秒まわっているか、数えてね。 このコマ、とってもよく回ります。 長い時は 60 秒以上まわっていました。   ただ、このコマは上の部分が真っ白。 ここにみんなに絵や模様を描いてもらいたいと思います。   いろいろ試行錯誤してもらいたいので、 紙を CD の大きさに切ってもらい、何枚でも書けるようにしました。   ただ、使えるマジックはくじで決めます。 代表の人に出てきてもらい、紙を一枚引いてもらいます。 国の名前が書いてあるので、その国の国旗の色のペンを使うことができます。   「私たちが引いた国の国旗は何色だろう?」 「日本だった…!赤だけだ~。」なんて声も(笑)。   でも、大丈夫。 他の色が使いたかったら、その色を使っているグループとじゃんけんして 勝ったら使わせてもらえるよ。 「赤と青しか使っていないのに、まわしたら紫に見える!」 「蚊取り線香みたいに書いたら、目がぐるぐる回る~」 いろんな作品ができたようです。 このコマは、 10 月 22 日の国際フェアで、 子どもたちがお店屋さんになってワークショップをしようと思っています。 交流しながら、自分だけのオリジナルコマがつくれますよ! 是非、遊びに来てくださいね。 おまけ 「Love Uetake Kominkan(植竹公民館)」コマ 日本に来て、「Love」が少しでも増えるといいな♡

夏休みの宿題と楽しい遊び

イメージ
夏休み最後の活動日。宿題も大詰めです。 着実に終わらせている子もいれば、「自由研究、何にしよう?」という子も。 え、まだやってなかったの?(笑)   今日は七里に新しく参加してくれた親子がいましたが すぐに打ち解けて、楽しい時間を過ごすことができました。   宿題をやりながら、出てきたのが「オナモミ」。 オナモミで文字当てクイズをしたり、オナモミダーツで得点ゲームをしたり。 狙いすぎて、 2 回もマイナス 10 点になってしまった N さん。 途中、 2 点入れるも、合計では、マイナス 28 点…。 これに大喜びの C君。 大笑いしながら、得点を計算してくれました。一緒に笑い合えるっていいですね!   植竹では、まずは国旗を見ながら、国旗の色を見ていきます。 その後、好きな色の毛糸を使ってアクリルたわし作成。 手先が器用な子どもたち。 アクリルたわしや、ミサンガ、折り紙での作品づくりなど、 それぞれの能力が発掘されました。   子どもたちの力を活かし、 10月に行われる埼玉県国際フェアで出店するお店の内容を決めたいなと考え中。 みなさま、お楽しみに!

夏休みの宿題とすいか

イメージ
前回に引き続き、子どもたちは夏休みの宿題をやったり、絵日記をかいたりし、 大人は通知表の家庭欄を書いたり、日本語の勉強をしたりしました。 夏休みの宿題も夏のワークだけではなく、自由研究や選択式の課題などたくさん。 何をするか一緒に考えたり、宿題を進めたりしました。   それぞれグループに分かれた後は、 U さんが持ってきてくれたすいかを食べることに。 今日は 28 人います。すいか、どうやって切ったらいいかな?   人によって切り方って違いますね。 今日はすいかを持ってきてくれた U さんに切ってもらいました。 アイスキャンディーみたいに持つところがある、なんともかわいい切り方! しかも食べやすい! すいかをどうやってきるか、すいかのどの部分が好きか、 すいかに何をかけて食べるのか、すいかひとつでいろんな話に発展します。 この夏休み、毎日暑いけれど、 大人も子どもも、いろいろな出会いや体験を積み重ねているようです。

夏休みの宿題とクレヨンアート

イメージ
夏休みに入りました。 七里では、子どもたちは夏休みの宿題を確認して進め、 ママたちは通知表を一緒に見て「家庭欄」のコメントを記入していきました。   子どもたちが意欲的に宿題に取り組んでいてびっくり! 早く宿題を終わらせたい気持ちもあるようですが、 慣用句など新たなことばも学んでいましたよ。 植竹では、全体で色の言い方を確認し、いろんなことばで教えてもらいました。 赤、青、黄色、黒、白。 中国語やアラビア語は、「〇〇色」の「色」にあたる共通のことばが入っていて、 みんな興味津々。   クレヨンから好きな色を 3 色選んでもらって、紙を塗りつぶします。 その後、黒ですべてを塗りつぶし、楊枝で絵を描いていきます。   色の言い方や、「それ、何?」「ピンク、貸して」などやりとりがうまれます。 インドのランゴーリをクレヨンアートで書くと素敵! 個性あふれる作品ができました。   そのあとはグループに分かれて過ごしました。 新たなメンバーも増え、にぎやかさもアップ!した一日でした。 「教える人」「教わる人」とはっきり分かれているわけではなく 大人も子どもも、日本人も外国人も、 その時に応じて立場を変え交流できていることを実感できました。

怖いもの、怖~い話

イメージ
前回の七里活動で、子どもたちが「怖い話」が大好きなことがわかったので この日は「怖い話」をテーマに活動を行いました。   まず、『おとうさんのこわいはなし』という絵本を読んでもらいました。 そのあと、みんなで怖い話の本を読んだり、 もう怖い話を知っている人は本を作ったりしましたよ。 絵本を見ながら「ゆうれい」と「おばけ」の違いについて話したり 絵本の中で一番怖いのは誰か?なんて話もしました。   怖い話をつくるグループは、はじめて聞く人でもイメージしやすいように お話の順番、表現方法などを吟味して作れました。   好きなこと、好きな物についてはよく話すけど、 怖いものについて話すのははじめてかも。 虫が平気そうな M さん、実は虫が怖いことが判明。新たな一面です。   午後の植竹は日本語を学びたい人が多いので、グループに分けて学習。 といっても、「日本人が教える人」ではありません。常に「学びあい」。 そのあと、全体で自己紹介をしました。 名前、出身、好きなもの。互いにたくさん話せたようです。   最後のみんなの言葉の「さようなら」では、いろいろな言葉があってカラフルでした。 次回も対面です。 次回はまたメンバーも増えそうで、楽しみです。

町の地図をかいてみよう!(ZOOM)

イメージ
今日の活動は「地図」がテーマ。午前中はまず一枚の地図を共有して、一緒に何が書いてあるかを確認します。 「ここは食べ物屋さんが集まってるね。」「病院がある。」「病院の後ろにあるのは畑かな。」「あ、海があるよ。」「えー、どこ?」「地図の右下」 ここでFくんから、「えー、地図の右下って変じゃない?」との声。「じゃ、何ていうの?」「うーーん、なんだっけ」。すると小学3年生のYちゃんが「南、東・・・。なんだっけ?」「そうそう!南東!」 「あ、神社もある」「ねえねえ、神社の鳥居って、どんな意味があるか知ってる?」 今度はどんどん怖い話に😱「意味がわかると怖い話聞きたい?」「私も知ってる!あるところに・・・」なんてお話がどんどん広がっていきました。みんなのお話を聞きながら、「え、そんな難しい言葉も知ってるの??」と内心ビックリ!みんな、すごいな〜!! それから、みんなが「自分のうちの近くにあったらいいな」と思うものを描いた「夢の地図」を発表してもらいました。大きなココナッツの木と虹が描かれたものや、ゲームセンターが描かれたもの。そして、「家の近くに寿司屋が3つ欲しい。安いお店と普通のお店と高いお店。その時のお金に合わせて選ぶの。」なんて、寿司好きも! 午後はたくさんの参加者が集まってくれました。いくつかのグループに分かれて活動開始です。 子どもたちのグループは、午前中と同じく地図がテーマ。今回は自分の好きな場所をテーマに、みんなで地図を描きました。 「公園が好き!」「わたしも!公園でよく友達と遊ぶの。」「あのね、でも1月に公園の近くの神社にいったんだけど、ほんっとーに寒くて、大変だった。」「わたしは図書館が一番好きかな。」みんなのお気に入りの場所や、その場所にまつわる思い出を知ることができました。