投稿

くるくる回る種づくり(ZOOM)

イメージ
日々秋が深まっていて、町の木々もきれいに色づいていますね。そんな葉っぱの中にはよく見ると小さな種がたくさん見つかります。今日はそんな種をテーマに活動をしました。 まずは、種クイズ!これ、何の種? 「あ、すぐわかった」「えー全然わかんない」「レモンの種はぼくの歯と似てるなー」 「他にどんな種があるかな?」「トマトには種あったっけ?」「うーん、あるとおもう」 「あるけど食べちゃう!」「あとはバナナとか?」「え、バナナに種ある??」 普段気づかないけど、よく見ると種って身近にいろいろあるんだね。 落ち葉のまわりもよくみると、種があるんだね。 今日は折り紙で楓の種を作って飛ばしてみよう!どんな風に落ちるかな? (参考: https://www.youtube.com/watch?v=s2c8dDkK5I0 ) 大きな折り紙、小さな折り紙どっちもくるくる回るかな? 同じように作っても、よく回るのと回らないのもあるよ。なんでだろう? どうやって投げるのが一番回るかな。上に投げる?上から優しく落とす? みんなで試行錯誤です。 みんな無事に回せたかな? 最後はみんなでおしゃべり!  次回は今年最後の活動です。みんなに会えるのを楽しみにしています🎵

見沼区ふれあいフェア

イメージ
見沼区ふれあいフェアに参加しました。 大宮武道館の多文化共生スペースで、地球っ子グループのメンバーが集まり にぎやかな一日となりました。 おなもみの魚釣り、 いろいろな国の生地を使ったくるみボタンのヘアゴム作り、 CDコマづくり、ヘナタトゥ、髪の編み込み、ベトナムの遊び、 インドの遊びや文化の紹介、サリーの着付け、いろいろな国の文字などなど。     本当にもりだくさんで、大人も子どもも大活躍してくれました! お客さんとの交流もできて、みんなが笑顔いっぱいになれた一日でした。

葛のツル取りボランティア

イメージ
この日はみんなで、葛のつる取りをする日。   朝は激しい雷雨だった、さいたま市。 でも集合時間前には雨も上がり、天気もよくなり一安心。   あまり参加者が多くないかなと思っていたら、総勢 43 人! いつもながら、にぎやかな会となりました。   桜の木に絡みついている葛のツルを取らないと、桜の木が枯れてしまう。 そのために、みんなでツルをとりましょう!   ツルを引っ張る時にリードするのは、「日本人」の「先生」ではなく、 今までツル取りの経験がある人達。   「下にひっぱって!下!」 「掛け声をあわせて、みんな一緒に引こう!」   まるですでに木のようになっているツルもみんなで力を合わせてとりました。 みんな汗びっしょり。でもいい笑顔! そのあとは、とったツルでリースづくり。 ツルで形を整え輪っかにしたら、 木の実の飾りや、リボンなどでかわいく飾り付けていきます。   いろいろな行動の際に、ことばは自然についてきます。 その場面がことばを学ぶチャンス。 教科書でない学びが、今日もたくさんありました。   自然の中で解放された子どもたちの元気いっぱいな姿が今日も印象的でした。 NPO法人エコ.エコのみなさん、今年もどうもありがとうございました!

埼玉県 国際フェア

イメージ
埼玉県国際フェアに参加しました。 CDコマや、くるみボタンの販売や、三つ編みコーナーなど。 子どもたちがお店屋さんになって 「いらっしゃいませ~!」と言いながら、 お客さんたちとコミュニケーション取っていきました。 「いらっしゃいませ、どうぞ!」など、 いい接客ができていました。 とってもにぎやかなブースになりました。 久しぶりの中にも会え、嬉しい再会にもなりました。 教室自体には参加しなくなっても、 こういうイベントで大きくなった子どもたちに会えると、とっても嬉しいです。 今日は子どもたちやママ、パパが大活躍してくれました。 楽しい一日をありがとう! お店にお立ち寄りいただいたみなさま、どうもありがとうございました!

「好き・好きじゃない」・イベントの連絡(ZOOM)

イメージ
今日は ZOOM の日。 カードを見ながら、「好き・好きじゃない」をみんなで言っていき、 家の中から好きなものを持ってきて紹介してもらいました。   みんなが今、好きなものがよくわかって、会話も弾みます。 なんと地球っ子クラブ 2000 ではギターや楽器が好きな人だたくさん! バンドができそう。   簡単な言葉ですが、自分のことを表現したり、相手のことを理解したりするのに 大切な言葉ですね。     暑くもなく、過ごしやすくなってきました。 お出かけするには、いい気候。 今月は、ツル取りボランティアや、国際フェアなどイベントが続きます。 何時にどこで待ち合わせするか、何をするのかなど確認していきました。 みんなでお出かけできるのも、今から楽しみです!

夏休みの思い出をはなそう(ZOOM)

イメージ
  今日は久しぶりのオンラインでの活動。ずっと会えなかったお友達もいたので、今年の夏をテーマに「思い出カード」をみんなで作って発表しました。 「今年の夏はほんと、暑かったよねー。」「ぼく、毎日アイス食べた!」「え、毎日?」 「私はたくさんかき氷食べた。」「わたしも!」 「コーラ、飲んだ」「わたしはファンタ!」 作りながらも、おしゃべりが止まりません。 最後は、みんなで発表。質問もたくさん! 「納豆が大好きで、毎日食べました。」「え、どこのスーパーの納豆が好きなの?」 「タイのお菓子をもらったので毎日食べました。」「どんなお菓子?持ってきて見せて!」「タイにもマントウがありますか。」などなど。 画面越しからでも、みんなのパワーが伝わりました。 新学期が始まって、新しい生活にも慣れたかな。これからも楽しく活動していこうね!

まわる まわる

イメージ
絵本『まわるまわる』を読んでもらいました。 まわるもの、いろいろあるけど、他にどんなものが「まわる」かな? 時計! 地球! ペットボトル!ころがしたら、まわるよ。   まわるもの、いっぱいあるね。 これは、コマ。これも、まわります。 今日は、 CD とビー玉を使って、コマを作りま す! このコマ、何秒ぐらいまわると思う?? 15 秒! 10 秒! 2 秒!!   じゃ、まわしてみます。みんなで何秒まわっているか、数えてね。 このコマ、とってもよく回ります。 長い時は 60 秒以上まわっていました。   ただ、このコマは上の部分が真っ白。 ここにみんなに絵や模様を描いてもらいたいと思います。   いろいろ試行錯誤してもらいたいので、 紙を CD の大きさに切ってもらい、何枚でも書けるようにしました。   ただ、使えるマジックはくじで決めます。 代表の人に出てきてもらい、紙を一枚引いてもらいます。 国の名前が書いてあるので、その国の国旗の色のペンを使うことができます。   「私たちが引いた国の国旗は何色だろう?」 「日本だった…!赤だけだ~。」なんて声も(笑)。   でも、大丈夫。 他の色が使いたかったら、その色を使っているグループとじゃんけんして 勝ったら使わせてもらえるよ。 「赤と青しか使っていないのに、まわしたら紫に見える!」 「蚊取り線香みたいに書いたら、目がぐるぐる回る~」 いろんな作品ができたようです。 このコマは、 10 月 22 日の国際フェアで、 子どもたちがお店屋さんになってワークショップをしようと思っています。 交流しながら、自分だけのオリジナルコマがつくれますよ! 是非、遊びに来てくださいね。 おまけ 「Love Uetake Kominkan(植竹公民館)」コマ 日本に来て、「Love」が少しでも増えるといいな♡