投稿

笑顔が満開

イメージ
いつもはまだあまり咲いていない桜の下のお花見。 今年は桜の開花が早く、満開の桜のもと、お花見ができるかなと楽しみにしていましたが あいにくの雨…。   でも、対面で活動を行うこととしていたので 久しぶりの公民館をお借りして、みんなと会いました。 懐かしい和室!!   まずはみんなで輪になって座り、自己紹介。 最初の人は、「〇〇です。」 次の人は、「〇〇さんの隣の△△です。」 その次の人は、「〇〇さんの隣の△△さんの隣の◇◇です」と増えていく自己紹介。   みんな「えー!」って言っていたけどチャレンジ!   その後は、持ってきたおやつでお菓子を食べながら、おしゃべり。 Y さんは桜餅を作ってもってきてくださいました!   みんなで遊んだり、おしゃべりしたり、 桜は堪能できなかったけれど、みんなの笑顔が満開の一日でした。 やっぱり対面って、いいですね。 4 月からは対面も取り入れながら、活動を進めていきたいと思っています。  

これは何でしょう?いいヒントを考えよう(ZOOM)

イメージ
今日は、みんなで話し合うこと、意見を交換してグループで協力することを目標に 活動を行いました。   まずはある物のアップの写真やシルエットから、 「これ、なぁに?」を考える問題。 途中から子どもだけ答えを見て、大人たちにヒントをあげたり 大人だけが答えを見て、子どもたちにヒントをあげたりしました。   例えば、トマト まるまる噛んだら、爆発する! 大きいのもあるし、小さいのもある。 赤いのもあるし、黄色いのものある。緑のものが付いている。 甘いのもあるし、すっぱいのもある。 1 年生で育てることがある。 イタリア料理でよく使う。   いろんなヒントが出ました。   全体で「イチゴ」をお題にして、ヒントを考えてみました。 味は? 色は?(外は?中は?) 形は?(どこから見たら?) どんな風に食べる? どこが有名? 多角的に、「イチゴ」を見る練習。 そのあと、ブレイクアウトルームに分かれて、お題に関するヒントを考えてもらいます。   考えるときのポイント  ① 3 ヒントクイズにするから、たくさんヒントを考えたら、 3 つにヒントをしぼる。  ②だんだんわかるように、ヒントの順番を考える。  ③最後のヒントを聞いたら、みんなが絶対にわかるようなヒントにする。   みんなが戻ってきてからは、全体でクイズ大会。 それぞれグループで協力して、いいヒントが考えられました。   最後の問題はこちら。 ①たぶん、みんな好きです。 ②これを見ると、春になったな~と思います。 ③色はピンクです。   正解は「桜」! 次回は、みんなでお花見に行きたいと思います 対面で会えること、楽しみにしています。

私たちが作る社会(ZOOM)

イメージ
みんなは何係?という話からスタート。 黒板消し係や、黒板の日にちや曜日を書く係、保健係、曲流し係など。 いろんな係があるようです。   今日はみんなに考えてもらいたいことがあります。   日本人も外国人も仲良く暮らすために ・困っている人がいる人がいたら声をかける。 ・やさしく話す。 こんなことをする係の名前を考えてほしいのです。   もちろん、係の仕事にしないで、みんなが気が付いたらやれればいいのだけど。   その前に、みんなに 助けられたことがあるか、助けたことがあるか、それぞれの経験を聞きました。 みんなどちらの経験もある様子。 そうだよね。外国人だからいつも助けられるわけではない。 外国人が助けることだってもちろんあるし、 外国人が外国人を助けることだってもちろんある。   そんなことを係の名前に反映させてほしいのです。 Yちゃんからは「調べればいいじゃん!」との一言が。   調べてもないし、正解もないからみんなで考えるんだよというと、 Yちゃん、たくさんのいいアイディアを出してくれました。   これがいい!と一つの答えが出たわけではないけれど、 私たち一人ひとりが、この社会をつくっている自覚をもって挑戦できた課題でした。 詳しいことがお話できるようになったら、詳細をまた書きますね。   午後の時間の最後には、「回転ずしに行ったら食べるもの」をみんなで紹介しあいました。 みんな回転ずしに行くようです。 好きなお寿司のネタが同じだったら、やっぱり、嬉しいね。

みんな魔法使い!どんな魔法をかけてみる?

イメージ
 きのうつもった雪がすっかりきえて、今日はポカポカ小春日和。 あんなに寒かったのに、まるで魔法で冬から春になったみたい。 今日は、みんな魔法使いになってどんな魔法をかけるか、お話をかんがえてもらいました。 紙を4枚に切って、どんなストーリーにしようかな。 「う〜ん、わかんない。」 「魔法の力がほしいっておもったことある?」 「ある。わすれものしたときとか」 「わすれものかー。それはこまるよね。何わすれたの?」 「きょうかしょ」「ペンケース」「きゅうしょくぎ」 「きゅうしょくぎってなに? 私の国にはないよー」 みんなお話を考えながら、おしゃべりがつづきます。 そして、こんなお話ができあがりました! ・もんくを言った人をイカ男にかえちゃった! ・どろぼうに火の魔法!はしっておいかけるぞ。 ・ちこくしちゃったー。ばつで校庭をはしるのを魔法でなんとかできるかな。 ・朝やってなかった宿題を、魔法でおわらせちゃう! ・大好きなさくらんぼを、魔法でふやしてケーキを作ろう。 ・いい天気だから、魔法で空をとんでたのしんだよ。 などなど。 すてきな物語ができたね。みんなの想像力にびっくりの一日でした。

くるくる回る紙コップでお話づくり(ZOOM)

イメージ
うさぎの絵本といえば、西巻茅子『わたしのワンピース』こぐま社! 空から落ちてきた白い布でワンピースを作り、それを着てお散歩すると、 その景色がワンピースに染まり、次々に変わっていくというお話。   これに着想を得て、紙コップをくるくる回し、お話ができる工作をしました。 以下のサイトを参考にさせていただきました。 https://www.instagram.com/p/CnLWwxIJQEq/   「わたし、いろんな言葉で挨拶できるのよ。」    「 Ola !」これは何語だと思う?そう、 K ちゃんの言葉、ポルトガル語。 「 xin chào 」これは?そう、 A ちゃんの言葉、ベトナム語。 などなど、みんなの国のあいさつが出てくる作品を例に紹介しました。   今日はこれを作っていこう! まずは、誰がお話しているか、好きな動物や物の絵を描くよ。 うま年だから「うま」にしよう~ オオアナコンダが好きだから、これにする! 好きな絵を描いていきます。 どんな絵を描いた?見せて。   それから紙コップに穴をあけ、中に入れこむ紙コップにも絵を描いていきます。   いろいろな作品ができました。 ・家から出発して、ハート畑や公園を通って家に帰ってくるお話。 ・オオアナコンダが食べておいしかったものベスト 10 ! ・他の動物の体の模様にあこがれるワンちゃん。 ・魔法のランプでお願いして、何を出してもらおう? ・素敵な衣装に変わっていくうさぎちゃん ・K くんのママは、 K くんに望むこと。 「健康」「先生の話をよく聞く」「いつも楽しく」など愛情あふれる作品に。 思い思いの作品が完成しました。 そしてこの日は 旧正月でベトナムに帰っているF君家族がベトナムからZOOMをつないでくれて ベトナムの家を紹介してくれました。 また、新たにご参加いただいたSさん家族。 ペルシャ語の数字の書き方を教えてもらったりもしました。 新たな出会いもあり、またにぎやかになりそうです。 次回も楽しみにしています!

「うさぎ年」で「ねこ年」でもある今年の目標!(ZOOM)

イメージ
今年最初の地球っ子クラブ 2000 の活動日。 今年もどうぞよろしくお願いいたします!   はじめて参加する人もいるので、自己紹介したり、何年か干支を聞いていったり。 十二支がない国ももちろんあるし、十二支に出てくる動物が違う国もあります。 ベトナムでは、「ひつじ年」は「やぎ年」で、「うさぎ年」は「ねこ年」だそう!! えー、じゃあ、今年は「うさぎ年」でもあるし、「ねこ年」でもあるんだね。   みんなと話すことで、たくさんのことが教えてもらえます。   では、 2023 年はじまったばかりだから今年の目標を考えてみよう。 まずは、今年の干支、「うさぎ」と「ねこ」の絵を書いて~。   グループに分かれ、今年の目標を話したり、 お休みの間何をしていたか、またはお互いのことを聞いたりしました。   全体に戻ってきて、今年の目標の発表! ・リップスティックに上手に乗れるようになりたい! ・国語のテストで 100 点がとりたい! ・友達にやさしくしたい! ・縄跳びが上手になりたい! ・ウクレレやギター、ピアノが上手になりたい! ・日本語、中国語、フランス語、いろんなことばを勉強して上手になりたい! ・彼氏をお願いします!   など、神頼み的なお願いも出てきて、みんなでワイワイ話しました。 今年のみんなの目標が少しでも叶いますように。

多文化体験ひろば

イメージ
さいたま市子ども家庭総合センター、通称「あいぱれっと」で 多文化体験ひろばを開催しました。 地球っ子グループのみんなにコーナーを担当してもらい、 いろいろな人たちと楽しい時間を過ごしました。   インドネシアやベトナム、中国、モンゴルのじゃんけんからスタート!   じゃんけんに勝ったらもらえる折り紙で、しおりを作り、 その中にお土産を入れていきます。   中に進むと、 ベトナム、インドネシア、中国の遊びのコーナー ベンガル語、ミャンマー語、タイ語で名前を書くコーナー 手話のコーナー インドの伝統的な模様、ランゴーリのコーナーが広がります。           途中にはステージの時間もあって いろいろなことばによるお話やクイズ、太極拳などを披露してくれました。 ✨みんなの魅力があふれた、とってもカラフルな会になりました✨   交流の過程で、相手が言っていることを聞き、自分が伝えたいことを表現する。 「日本語教室」という形でなくても、 日本語で交流することが何よりもことばの習得につながります。   もちろん、参加してくれた方々にも楽しさ驚き、発見もあったと思います。 かしこまった講座や勉強だけではなく、こういう機会を通して 多様性を感じ、多様性の楽しさ、それぞれのすてきなところを発見できたなら嬉しいです。   おんなじって嬉しい! ちがうって楽しい!   私たち自身、いろいろな人との出会いの場にもなりました。 ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。 そして何よりも、今日、活躍してくれた地球っ子グループのみなさん 楽しい時間をどうもありがとうございました!