投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

9月13日の活動

イメージ
新たな参加者もいて、この日もにぎやかです。 相変わらずわちゃわちゃし過ぎているけど、 参加しているみんなが、誰かに何かをしてもらおうということではなく、 自分がどうすれば楽しくなるか、他力本願ではなく、 みんなが自主的にこの場で楽しもう、学ぼうとしている様子が見て取れます。   少し日本語ができる人が、勉強し始めの人に やさしい日本語で質問して会話を楽しんだり、 子ども同士で数学を教え合ったり、 日本人がいなくても、グループを作って共通語である日本語で会話を楽しんだり、 誰が教える人・教わる人という感じが見えず、みんなで作っている場所のように感じます。   七里の終わりの挨拶が終わった後、 バングラデシュのMさんが大きい声で、 「今日、楽しかった人~???」とみんなに聞きながら 一番元気よく「はーい!」と言っていたのも印象的でした。   そして今日の植竹では、 当時 9 歳だった少年が 21 歳になり、久しぶりに教室に参加してくれました。 中学生の因数分解を一緒に考えてくれたり、 彼の出身中学が子どもたちの通っている中学校なので、 おしゃべりしながら、今の学校生活との違いを話してくれたり 子どもたちといい時間を過ごしてくれました。   新しい参加者がいて、一番小さかった子がお兄さん・お姉さんになり、 今まで自分がやってもらってきたことを思い出し、優しく接してあげたり みんなの成長をいたるところで見ることができます。 こうやってバトンが受け継がれて、 みんなでつくる場所が継続していけるとすてきだなぁと感じます。