投稿

お花見

イメージ
以前の桜開花予定では、この日には桜が咲いている予定だったのに やはり例年通り、「桜が咲いていない お花見」となりました。   数日前に雪が降って積もったかと思ったら この日は半袖でいいぐらいの暖かさ、いや暑さ!   公民館を出るだけで 発見や話したいことがいつも以上にあふれでるし あれもやりたい、これもやりたい!と あっという間のお花見でした。 それぞれの国のおやつを食べたり、 遊んだり、話したり。 ラマダン中の人たちにはラマダンのことについて教えてもらったりもしました。   卒業や入学、新生活など それぞれ新たなスタートの前にパワーチャージできたようでした。 またみんなで遊びに行きましょう♡

オンラインはこれでしばらくお休み

イメージ
今日はオンラインでの活動でした。 コロナがあっても活動をオンラインに変更して休まず続けてきて 今では月 2 回の活動のうち 1 回を対面、 1 回をオンラインにしてきました。   オンラインだといる場所を超えて繋がれるし、 家の様子や家族の様子もわかるし、メリットもたくさんあるのですが やはり日本国内に移動してくる人が増えて来て、やはり対面での学びが望まれているので 4 月から完全対面に戻すことにしました。   ただ、オンラインだから参加できる子もいるので 年に何回かはオンラインでつながって話せる機会はつくろうと思っています。 それにしてもオンラインでも楽しくやれたなと思います。 ぽつりぽつりとした雑談からはじまって、 参加者が話したいことがみるみるあふれてくる感じ。 「話して」と言わなくても、みんなどんどん話すし 「書いて」と言わなくても、話ながらメモを取っていたり どんな状況でも楽しめる地球っ子メンバー。 形態は少し変わりますが、その時その時で必要な形に変えながら 活動を続けていきたいと思います。

間違い探し ~十全的参加を目指して~

イメージ
今日の活動は、勉強の時間と活動の時間。   「勉強の時間」では、宿題や期末試験の勉強、 小数のかけ算・割り算の問題作成、通分しておこなう分数の計算、日本語の会話などなど。 久しぶりの友達との再会やはじめましての人との出会いなど 今日もにぎやかでした。   「同じ?違う?」の間違い探しは 25 人みんなでおこないました。 年齢も、日本語レベルもバラバラ。 でも、みんなで同じことができる良さ! 日本語ができるからって、間違いが見つけられるとは限りません。 心が動いているから、伝えたいことが山ほど出てくる。 その文脈に即したことばがすぐに習得できる、そんな良さがあります。   日本語ができないから隅っこにいなくちゃいけないわけではない。 そんな人にこそ、スポットライトを当てられるように、 そして、みんなにとって居心地のいい場になるように 仕掛けを考えていきたいです。

はじめまして!(ZOOM)

イメージ
今日はオンラインの日。 午前も午後も、はじめての参加の人がいました。 Google map を共有しながら、出身やルーツのある国について自己紹介。 それからグループに分かれ、時間を過ごし、 また最後に全体で集まったときに、どんな時間を過ごしたか共有しました。   ワクチンを受けるかどうか、健康診断を一緒に受けに行こう!というグループや 算数や数学の問題を解くグループ。 趣味について話すグループもあれば、 国でやっていた仕事に共通点があり盛り上がるグループ。 どのグループも楽しそう。 「明日、私は何するでしょう?」とクイズを出すグループも。 「はじめまして!」でしたが 日本語のレベルがどうこうではなく、 「どんな人なのかな」、「どんなことが好きなのかな」と 人として興味を持ち、交流したいと思える地球っ子メンバーの姿を頼もしく思いました。

勉強もゲームも楽しい!

イメージ
七里では宿題や勉強を中心にスタート。 「石」の読み「いし」「せき」「しゃく」を使って面白い例文を考えたり ㎡と ha の関係、面積の求め方、平行四辺形の特性からの証明など勉強したり。 地球っ子クラブ 2000 の勉強では、子どもたちが大人に教えることがとっても多いのですが 「 ha はいつ使うの?」と大人が聞いたり、 「じゃ、この問題、解いてみて」と子どもがいったり。 「なんで?」「どうやって考えた?」 「じゃ、 中 1 の〇〇ちゃんに聞いてごらん」とか、 「小学 1 年生でもわかるように説明して」とか、 やりとりがたくさん。 こうやって勉強していくと、勉強って楽しいな~と実感できます。   植竹では、久しぶりに参加した子たちも交えて トランプや坊主めくりをやりました。 ルールを守ること、負けてもふて腐らないこと、 わからない遊びでもやってみようと思えることなど 課題はありますが、 みんなで何かをすることでしか育たないことってありますよね。 国籍も年齢もいろいろなメンバーみんなが楽しい場になるように 工夫していきたいと思います。

2025年の目標(ZOOM)

イメージ
今日は今年初めての活動日。 今年はどんな年にしたい? ブレイクアウトにわかれて 今年の目標について話したり、 干支について紹介してみんなが何年なのか計算して考えたり、 それぞれに必要なことを勉強したりしました。   全体に戻ってから、ブレイクアウトでやったことの共有。 何が好き?という話や 今年頑張りたいことの発表を。   「体を強くするために、毎日スポーツをする」 「毎日、勉強を頑張る」 「水泳、漢字、そうじをがんばる」 「自分磨きをはじめ、いろんなことを頑張る」 「新しいことに挑戦する」などいろいろ出ました。   「新しいことに挑戦する」の一つと言えるかな? 今日の午前のオンラインでは、音楽に合わせてダンスをする動画を撮影しました!!   冬休みの話から、冬休み撮ったプリクラの話、そして最近よく見ている TikTok 。 そこからみんなでやってみよう!という流れに。 K ちゃんが先生になって、曲を決めたり、ダンスの振りを教えてくれたりしました。 みんなで曲に合わせて踊るのは、なんだかおもしろい。 子どもたちから教えてもらうこともいっぱい。 今年も楽しく過ごしていきましょう!

大学生とおもいっきり遊ぼう!@東洋大学

イメージ
今日は東洋大学の大学生とおもいっきり遊ぼう!ということで、 東洋大学にお邪魔してきました。 いつもオンラインか、家の家の近くにある公民館に集まっていますが 今日は電車に乗って東京に!   約束した待ち合わせの時間・場所に集まることができたし、 目的地を探して電車の切符が買えたし、 ホームのどっちの電車に乗ればいいか知るには、どこを見ればいいかわかったし 行き帰りだけでも学びはたくさん。   東洋大学は東京にあるのですが、「え、ここ東京なの??」と驚く子どもたち。 「この川を越えたら東京だよ」などなど、 いつもの活動では得られない学びの場でした。   大学についてからは、 名札づくりや、 午後みんなで遊びたいゲームの内容を考えるグループワーク、 埼大のお楽しみの学食でのランチタイム。 そして体育館でのゲーム。   大人も子どもも、おもいっきり走り回って童心にかえることができました! 「今度はこうしよう!」、「来年の学食では〇〇を食べたいな」など 子どもたちは帰り際、次回に向けてすでに考え始めていました。   初めて会う子ども同士でも時間が経てばすぐに仲良し。 いろんなことばの「ありがとう」「さようなら」もカラフルでした。 子どもやパパママ、そして大学生の力を見せてもらい、楽しめた一日でした。 東洋大学の大学生のみなさん、どうもありがとうございました。