投稿

はじめまして!の自己紹介

イメージ
今日の七里はたっぷり勉強の日。 英語の略字「 NP 」「 HBD 」や、理科の遺伝を勉強しました。 みんなでなんだかんだ言いながら勉強していくと記憶にも残るし、何より楽しい! 今日は中学生よりも大人ほうが、うんと勉強した気持ちになりました。 植竹は初めて参加する人もいたので、 勉強の時間のあとは 全体では自己紹介の活動をしました。 紙を四分割して、 ①     名前(自分の文字の表記も) ②     何歳?何年生? ③     ④好きなことは何? これを見せながらいろんな人と自己紹介をします。   自己紹介を互いにし終わって、話し終わったら、紙にサインを互いに書きます。 多いほうが勝ち!というわけではないけど、集めるのが好きな子どもたちは 積極的に自己紹介活動に参加していました。 いろんな人と話せたかな? これをきっかけに、次回以降も会話や親交を深めていけるといいですね。

成長の記録

イメージ
今日は毎年恒例の成長の記録、記入日です。 絵本『おおきくなるっていうことは』を読んでもらったあと、 それぞれに大きくなるってどういうことかな?と考えてもらいました。   ・せが大きくなること ・すぐおこらない、人にやさしくできる ・小さい子の世話ができるようになること。落ち着く。 ・よりかしこくなる。けいけんがわたしのちしきになっている。   年齢に応じた、それぞれの「大きくなる」が聞けました。 そのあとは ①     最近できるようになったこと ②     今好きなこと ③     これから頑張りたいことを書いていきます。 裏には手のひらの大きさも描きますよ。 毎年書いているのだけど、みんないつも自分が何を書いたか忘れちゃう(笑)。 振り返ってみよう! 「さかあがり、頑張るって書いてるけど、今は補助ありならできる!」とか 「ダイエットって毎年書いてる~」とか 字が上手になってることや、漢字も書けるようになっていることに気が付くみんな。 そして手の大きさも変わっている! 大きくなっている!!   何の変化もないように感じますが、みんな大きくなった自分を感じることができました。 これからの成長も楽しみです。

毛糸で算数工作

イメージ
絵本『あかいけいと』の読み聞かせから。 今日は毛糸を使って、工作します。   丸い画用紙に点が 20 個。 円の直径を通るように、一番遠い点と点を結んでいくよ。 中心が見つかったところで、半径 4cm の円をコンパスでかいていきます。 まずこの円の直径は何センチなんだろう? 直径が9 cm だったら、半径は何センチ? 20 等分したなら、一つ分の角度は何度だ?など話ながら作業していきます。   4cm の円が書けたら、外側の部分にハサミで切り込みをいれて…。 ここから毛糸を使うよ。 今日の工作は九九も使う。何の段が好き? じゃ、 3 の段を教えて。   今言ってもらった答えの一の位だけ見ていきます。 そこに糸をかけていくと、きれいな模様が出てくるよ。   途中で形が変になったら、間違っているってこと。 でも毛糸を外せばやり直せるね。   好きな色の毛糸でやってみよう!   わー、きれい。 違う九九の段でやったら模様は変わるのかな?? えー、それきれい。何の段? などみんなで教え合いながらきれいな模様が完成。   定規やコンパスの使い方、 算数的な要素も取り入れられた活動でした。     新学年が 始まりました。 小学生でも中学生も高校生も、もちろん大人たちも 楽しく学んでいけますように!

お花見

イメージ
以前の桜開花予定では、この日には桜が咲いている予定だったのに やはり例年通り、「桜が咲いていない お花見」となりました。   数日前に雪が降って積もったかと思ったら この日は半袖でいいぐらいの暖かさ、いや暑さ!   公民館を出るだけで 発見や話したいことがいつも以上にあふれでるし あれもやりたい、これもやりたい!と あっという間のお花見でした。 それぞれの国のおやつを食べたり、 遊んだり、話したり。 ラマダン中の人たちにはラマダンのことについて教えてもらったりもしました。   卒業や入学、新生活など それぞれ新たなスタートの前にパワーチャージできたようでした。 またみんなで遊びに行きましょう♡

オンラインはこれでしばらくお休み

イメージ
今日はオンラインでの活動でした。 コロナがあっても活動をオンラインに変更して休まず続けてきて 今では月 2 回の活動のうち 1 回を対面、 1 回をオンラインにしてきました。   オンラインだといる場所を超えて繋がれるし、 家の様子や家族の様子もわかるし、メリットもたくさんあるのですが やはり日本国内に移動してくる人が増えて来て、やはり対面での学びが望まれているので 4 月から完全対面に戻すことにしました。   ただ、オンラインだから参加できる子もいるので 年に何回かはオンラインでつながって話せる機会はつくろうと思っています。 それにしてもオンラインでも楽しくやれたなと思います。 ぽつりぽつりとした雑談からはじまって、 参加者が話したいことがみるみるあふれてくる感じ。 「話して」と言わなくても、みんなどんどん話すし 「書いて」と言わなくても、話ながらメモを取っていたり どんな状況でも楽しめる地球っ子メンバー。 形態は少し変わりますが、その時その時で必要な形に変えながら 活動を続けていきたいと思います。

間違い探し ~十全的参加を目指して~

イメージ
今日の活動は、勉強の時間と活動の時間。   「勉強の時間」では、宿題や期末試験の勉強、 小数のかけ算・割り算の問題作成、通分しておこなう分数の計算、日本語の会話などなど。 久しぶりの友達との再会やはじめましての人との出会いなど 今日もにぎやかでした。   「同じ?違う?」の間違い探しは 25 人みんなでおこないました。 年齢も、日本語レベルもバラバラ。 でも、みんなで同じことができる良さ! 日本語ができるからって、間違いが見つけられるとは限りません。 心が動いているから、伝えたいことが山ほど出てくる。 その文脈に即したことばがすぐに習得できる、そんな良さがあります。   日本語ができないから隅っこにいなくちゃいけないわけではない。 そんな人にこそ、スポットライトを当てられるように、 そして、みんなにとって居心地のいい場になるように 仕掛けを考えていきたいです。

はじめまして!(ZOOM)

イメージ
今日はオンラインの日。 午前も午後も、はじめての参加の人がいました。 Google map を共有しながら、出身やルーツのある国について自己紹介。 それからグループに分かれ、時間を過ごし、 また最後に全体で集まったときに、どんな時間を過ごしたか共有しました。   ワクチンを受けるかどうか、健康診断を一緒に受けに行こう!というグループや 算数や数学の問題を解くグループ。 趣味について話すグループもあれば、 国でやっていた仕事に共通点があり盛り上がるグループ。 どのグループも楽しそう。 「明日、私は何するでしょう?」とクイズを出すグループも。 「はじめまして!」でしたが 日本語のレベルがどうこうではなく、 「どんな人なのかな」、「どんなことが好きなのかな」と 人として興味を持ち、交流したいと思える地球っ子メンバーの姿を頼もしく思いました。