投稿

磁石と紙コップ

イメージ
この日の七里は初めての人を迎えての活動。 はじめまして!で互いのことを聞いたり、話したり。 スマホの写真を見せながら話すと、 「これ何?」「これ、誰?」など興味がわいて 会話も活発になります。 2 学期から小学校・中学校に編入する子どもたちは、 少しずつ日本語の環境に慣れてきた様子。 大人たちはわいわい楽しそうに話していました。   植竹では、まず絵本『くっついた』の読み聞かせから。 その後は、磁石をもって、 部屋のあちこちにつけて歩いて「くっついた!」「くっつかない!」 なんでこれにはくっついて、これにはくっつかないんだろう。   そこから磁石の魚釣り。 お兄さんは魚の裏にかかれた得点の集計を買って出てくれました。 最後には紙コップでお城を作り、マグネットでデコレーション。 こんな活動を一緒にしていると、 「見て」「ダメ」「ちょっと待って」などのことばがストンと入ります。 そして、順番を待つとか、みんなで遊ぶとか、 自分の意見を時には我慢して一緒に遊ぶことができるようになってきました。   紙コップでお城を作る時、こんなやりとりがありました。 紙コップを下から積み重ねるとき、一つずつ数を減らして積み上げたい。 紙コップは 36 個ある。 一番下は何個並べればいいか?というのを考えた時、 N くんが 36 ÷ 2 をしようと言い始めました。 なんで?と聞くと 6 個の場合、下から3個,2個,1個で積み重ねればきれいに並べられる。 6 個のうち、半分の 3 個を一番下に置いたから、 今回も 36 個の半分の 18 個を置けばいい…という理論。 でもやってみると、あれ、うまくいかない。   この後、大人が動き出します。 インドの大学で数学の先生をしていた M さんもみんなで頭を悩ませました。 上から考えればできるけど…などなど、 大人が一生懸命やっている様子を見るのも、子どもにとって楽しい時間でした。 磁石と紙コップだけで、こんなに盛り上がるとは!! 誰かが答えを教えてくれるんじゃなく、 みんなであぁでもない、こうでもないと意見を交わすことがとっても楽しい時間です。

夏休みが始まりました

イメージ
暑い日が続いていますね。  きょうは、夏休みが始まって最初の活動でした。七里ではまず勉強の時間です。      夏休みの宿題を持ちより、みんなで話しながら進めていきます。 「これどうやったらいいかな?」「わたしのときは、こうやったよ。」 「読書感想文用の本、何読んだらいい?」 それから、みんなで質問ゲーム!それぞれ紙に好きな動物・果物を書いて、同じ答えの人を探します。   「わたし、パンダが好き」「わたしも!」「わたしは羊ー。」「羊もかわいいよね。」 みんな、楽しそうに話していましたよ。 午後、暑い中ですが、植竹にもたくさんの人が参加してくれました。 勉強を教えあうグループや日本語を勉強するグループなどにわかれて、それぞれ取り組みます。みんな、がんばってる!   あれ、ここでは何をしてるのかな? 小麦粉ねんど!すてきな作品がたくさんできました。 まだ暑い日が続きそうだけど、元気に夏を楽しもうね!

みんなでつくる場所

イメージ
今日もにぎやかでした。 七里では最初、グループに分かれて日本語でおしゃべりしたり、宿題をしたり。 最後にみんなで「ことばクイズ」を解いたり、クイズを考えたりしました。   植竹も最初はグループで勉強の時間。 教科の学習や、多言語神経衰弱をするグループ、 日本語を学ぶグループ、日本語で遊ぶグループなど、いろいろです。 地球っ子では日本人が教える!ではなく、 R さんが子どもたちと遊んでくれたり、 M さんが日本語会話グループの中に入ってサポートしてくれたり 本当にみんながつくっている場所だなと感じます。 最後に、「誕生日はいつですか?」を聞き合って、 1 月から 12 月まで一列に並んでみよう! 「え、二日前、誕生日だったね。」「おめでとう!」 「もうすぐ誕生日だね」「おめでとう!」 みんなでひとつの話題で交流できる時間も貴重ですね。 

にぎやかな空間

イメージ
七里も植竹も新たな参加者がいて、にぎやかな会となりました。 グループに分かれ、宿題やベトナム語講座、日本語でおしゃべりなどして過ごし 最後に全体の時間をつくりました 。   七里の終わりには、この季節と言えば「かたつむり」。 みんなのことばで、カタツムリってなんていうのかな?と聞いたり、 カタツムリの絵を描いてみよう!ということで何も見ないで絵を描いたりしました。   いろんなカタツムリ…。 目も口もあって、角のようなものがあるカタツムリ。 角が目になっているもの。   その後はみんなで調べ学習。 「あー、これは目だった!!」 「え、この小さい手みたいのは何?」「鼻みたいなものらしい」「鼻???」 「口がある!」「カタツムリって何を食べるの?」   大人も子どもも自分の考えをたくさん表現し合いました。 誰も正解を知らないところに面白さがあるし、 みんなで疑問、仮説、調べた結果の共有ができるところが 「学び」につながっていきますね。   植竹では、多くの初めましての人がいたので、 名前を呼んだら返事&自分の国の言葉で「こんにちは」を言ってもらうことに。 いろいろな返事の仕方、挨拶が聞けました。

久しぶりのオンライン(ZOOM)

イメージ
今年の 4 月から活動をすべて対面に戻しましたが、 オンラインでしか参加できない人もいるので、年に数回オンラインで行うことにしました。   この日はオンラインの活動日。 「久しぶりー!」と話も弾みます。   午後の全体の時間では、「赤・青・黄色」のゲーム。 家の中からその色の物を持ってきてもらったり、 みんなのことばで赤・青・黄色を教えてもらったり。 聞きなれないことばは、マネするのも難しい。新しいことばを学ぶ難しさを私たちも体験。   ブレイクアウトの時間のあと、 最後にはクイズを出しあって、みんなでおしゃべり。 久しぶりの人も、初めましての人もいましたが、オンラインでも楽しく過ごせました。   また会いましょう!

1、2、3、4。数(かず)で遊ぼう!

イメージ
まずは午前中、七里公民館の活動です。 グループにわかれて、自分たちで考えたゲームを楽しんだり、 「これ、どうしたらいい?」「なんだろう?」と思ったことを、みんなで話したり。 「こうしたらどう?」「こんなやり方も便利だよ。」 一人では大変なことも、みんなで話しながらやると楽しいね。 かわいい作品も、できあがりました! 午後の植竹公民館では、少し勉強した後に、全体で数をテーマに活動をしました。 まずはグループごとに0〜12まで書いたカードを作ります。 それから、次のような質問の答えを数カードを上げて答えてもらいました。 ①誕生日は何月? ②兄弟は何人? ③きょう何時におきた? ④きのう何時にねた?などなど 「寝るの早いね。」「うん、でも早く起きたから。」 「私たち、誕生月がおなじ」「AさんとBさんは誕生日までぴったり一緒だよ。」そんなサプライズも! 日本語だけじゃなく、みんなの国の言葉でも数にチャレンジ。 「えー、わからない。もう一度!」「うーん、5は何だっけ?」「8は日本語と似てるね」 最後はトランプでゲームも! 数を通じて、みんなのことがいろいろわかる楽しい時間になりました。

はじめまして!の自己紹介

イメージ
今日の七里はたっぷり勉強の日。 英語の略字「 NP 」「 HBD 」や、理科の遺伝を勉強しました。 みんなでなんだかんだ言いながら勉強していくと記憶にも残るし、何より楽しい! 今日は中学生よりも大人ほうが、うんと勉強した気持ちになりました。 植竹は初めて参加する人もいたので、 勉強の時間のあとは 全体では自己紹介の活動をしました。 紙を四分割して、 ①     名前(自分の文字の表記も) ②     何歳?何年生? ③     ④好きなことは何? これを見せながらいろんな人と自己紹介をします。   自己紹介を互いにし終わって、話し終わったら、紙にサインを互いに書きます。 多いほうが勝ち!というわけではないけど、集めるのが好きな子どもたちは 積極的に自己紹介活動に参加していました。 いろんな人と話せたかな? これをきっかけに、次回以降も会話や親交を深めていけるといいですね。