投稿

長い?短い?みんなのからだ、いろんなところを測ってみよう!(ZOOM)

イメージ
今日は zoom での活動。 最初に、「長い」「短い」とことばを確認しながら 「〇〇のかみ、いちばん長いんじゃない?」 「〇〇のかみ短いけど、前がみは意外と長いね!」と、 みんなでかみの毛の長さ比べ。   親指と人差し指、思い切り広げたらどのくらい? お部屋の中から同じ長さのものを持ってきて比べてみました。   本とぴったり同じ長さ? 鉛筆はちょっと短いかな? エアコンのリモコンと同じ人も!指、長い! じゃあ、目の長さは?足の大きさは?前歯は何センチ?(笑) 身体のいろんな部分をはかって、みんなで比べてみます。   みんなでお話しする中でおもしろい発見もありました。 右手と左手の指の長さを比べてみたら… なんと左右の指の長さが違う人もいるみたいです!   みんなの耳の大きさはどうかな? アフガニスタンでは、「耳が小さい方が頭がいい」、 中国では「耳たぶが大きいとお金持ちになる」と言われていることを教えてくれました。   最後はみんなでクイズ大会! ブレイクアウトルームに分かれて、みんなでクイズを作りました。 「実物大のシナモンロールとバスケットボール、どっちの方が大きい?」 「〇〇ちゃんの耳と飼ってる子犬の耳、何センチでしょうか?どっちが大きい?」 「家族でいちばん背高いの誰だろう?」 「私のお父さんの肩幅は何センチでしょうか?」 「ぼくの腕広げたら、何センチでしょうか?」 ぴったり当たるとなんだか嬉しいし、予想と全然違ったらおもしろい! みんなでつくったクイズで盛り上がりました。

あけましておめでとう!

イメージ
みなさま、 2024 年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年はじめての活動日。 絵本『おめでとうおひさま』を読んでもらいました。 子どもたちは、冬休みに楽しかったことなどをたくさん話してから、 それを絵日記にまとめました。 大人たちは、「私のお正月」ということで お正月が、いつ、どんなことをして、どんなものを食べるのか話していきました。   本当ににぎやかで 2 時間があっという間。 最後にみんなのことばの「あけましておめでとう」を書いてもらいました。   今年もみんなが健康で、それぞれの願いや目標が叶いますように。

2023年を振り返ろう!

イメージ
絵本『ぐりとぐらの1ねんかん』を読んでもらいました。 とってもすてきな絵本。 そのあと、みんなでこの 1 年を振り返ります。 まず、みんなの誕生日を聞いてみようかな? 1 月生まれの人~? そしてそのあと、 2023 年の何月に日本に来た? 何月に仕事を始めた? 何月にピアノを習い始めた?などなど、 みんなが自分の一年を振り返れるような質問をしていきます。   「仕事はどう?」「大変だよ!」 「ピアノは?」「楽しい!!少し弾けるようになったんだ」   じゃあ、みんな、「今年一番〇〇だったこと」をグループで話してね。 あとで、全体で発表してもらいます。       ・娘と久しぶりに一緒に生活できるようになった。 ・ママと日本で生活できるようになった。 ・夏休みにプールに行って、滑り台で遊んだ。こわかったけど、たのしかった。 ・日本に来て初めて、子どもたちが学校に行くことができて嬉しかった。 ・子どもを連れて日本に来たことが、一番大変だったし、一番たのしかった。 ・子どもが「学校が楽しい」って言っていて、うれしかった。 ・○○くんに、料理の作り方を教えてもらえてうれしかった。 ・みんなと一緒に、つるとりに行ったことが楽しかった。 ・みんなと一緒に、料理を作って食べたことが楽しかった。  それに行けなくて悲しかった!!   みんなそれぞれの場でいろいろな経験や思いをしていることがわかります。 大変だったことも、楽しかったことも、みんなで笑いながら紹介し合えるって 本当にすてきな関係だと思います。   それぞれの思い出が共有できたし、 私たちは同じ思い出を共有しているということがわかって、 さらに嬉しい気持ちになりました。   大変だったこと、悲しかったことももちろんあっただろうけど みんなのたくましさ、みんなの明るさ、笑顔に、こちらがエネルギーをもらえました。   互いの文化や考え方を知りながら、日本語で交流する。 国籍に関わらず、やっぱり人生には「心のうるおい」が大切。 一緒におしゃべりを楽しめる時間は宝物です。   2024 年も会えることを楽しみにしています。...

くるくる回る種づくり(ZOOM)

イメージ
日々秋が深まっていて、町の木々もきれいに色づいていますね。そんな葉っぱの中にはよく見ると小さな種がたくさん見つかります。今日はそんな種をテーマに活動をしました。 まずは、種クイズ!これ、何の種? 「あ、すぐわかった」「えー全然わかんない」「レモンの種はぼくの歯と似てるなー」 「他にどんな種があるかな?」「トマトには種あったっけ?」「うーん、あるとおもう」 「あるけど食べちゃう!」「あとはバナナとか?」「え、バナナに種ある??」 普段気づかないけど、よく見ると種って身近にいろいろあるんだね。 落ち葉のまわりもよくみると、種があるんだね。 今日は折り紙で楓の種を作って飛ばしてみよう!どんな風に落ちるかな? (参考: https://www.youtube.com/watch?v=s2c8dDkK5I0 ) 大きな折り紙、小さな折り紙どっちもくるくる回るかな? 同じように作っても、よく回るのと回らないのもあるよ。なんでだろう? どうやって投げるのが一番回るかな。上に投げる?上から優しく落とす? みんなで試行錯誤です。 みんな無事に回せたかな? 最後はみんなでおしゃべり!  次回は今年最後の活動です。みんなに会えるのを楽しみにしています🎵

見沼区ふれあいフェア

イメージ
見沼区ふれあいフェアに参加しました。 大宮武道館の多文化共生スペースで、地球っ子グループのメンバーが集まり にぎやかな一日となりました。 おなもみの魚釣り、 いろいろな国の生地を使ったくるみボタンのヘアゴム作り、 CDコマづくり、ヘナタトゥ、髪の編み込み、ベトナムの遊び、 インドの遊びや文化の紹介、サリーの着付け、いろいろな国の文字などなど。     本当にもりだくさんで、大人も子どもも大活躍してくれました! お客さんとの交流もできて、みんなが笑顔いっぱいになれた一日でした。

葛のツル取りボランティア

イメージ
この日はみんなで、葛のつる取りをする日。   朝は激しい雷雨だった、さいたま市。 でも集合時間前には雨も上がり、天気もよくなり一安心。   あまり参加者が多くないかなと思っていたら、総勢 43 人! いつもながら、にぎやかな会となりました。   桜の木に絡みついている葛のツルを取らないと、桜の木が枯れてしまう。 そのために、みんなでツルをとりましょう!   ツルを引っ張る時にリードするのは、「日本人」の「先生」ではなく、 今までツル取りの経験がある人達。   「下にひっぱって!下!」 「掛け声をあわせて、みんな一緒に引こう!」   まるですでに木のようになっているツルもみんなで力を合わせてとりました。 みんな汗びっしょり。でもいい笑顔! そのあとは、とったツルでリースづくり。 ツルで形を整え輪っかにしたら、 木の実の飾りや、リボンなどでかわいく飾り付けていきます。   いろいろな行動の際に、ことばは自然についてきます。 その場面がことばを学ぶチャンス。 教科書でない学びが、今日もたくさんありました。   自然の中で解放された子どもたちの元気いっぱいな姿が今日も印象的でした。 NPO法人エコ.エコのみなさん、今年もどうもありがとうございました!

埼玉県 国際フェア

イメージ
埼玉県国際フェアに参加しました。 CDコマや、くるみボタンの販売や、三つ編みコーナーなど。 子どもたちがお店屋さんになって 「いらっしゃいませ~!」と言いながら、 お客さんたちとコミュニケーション取っていきました。 「いらっしゃいませ、どうぞ!」など、 いい接客ができていました。 とってもにぎやかなブースになりました。 久しぶりの中にも会え、嬉しい再会にもなりました。 教室自体には参加しなくなっても、 こういうイベントで大きくなった子どもたちに会えると、とっても嬉しいです。 今日は子どもたちやママ、パパが大活躍してくれました。 楽しい一日をありがとう! お店にお立ち寄りいただいたみなさま、どうもありがとうございました!