投稿

折り紙リースを作りながら(ZOOM)

イメージ
前回のツル取りボランティアに参加できなかった人もいるので、 今日は折り紙でリースを作っていきます。 用意するものは、折り紙 8 枚と、のり。   好きな折り紙を 8 枚選んでください。 全部同じ色でもいいし、 2 色にしてもいいし、全部違う色にしてもいいよ。 折り紙、何色を選んだかな? それでは、早速、折っていきましょう! 「四角に半分にします」 「左の下を上に合わせて、三角にします」 参加している子どもたちの年齢に合わせて、言葉がけも変えていきます。 「 長方形 になるように、半分にします」 「左の縦の 辺 を、横の辺に合わせるように三角に折ります」   「 平行四辺形 」という言葉も出てきました。 平行四辺形って何だっけ? 自分の手元にある平行四辺形を手に取りながら形の特徴を考えます。 一回でこれ!という答えはでないので、みんなで検討。 「向かい合う辺が平行」それじゃ長方形も同じだよ。 「辺だけじゃなく、角度について言うことも必要じゃない?」 「向かい合う2組の」も!   手元カメラも使って作り方を説明しましたが、 よーく見て聞かないと、 組み合わせていくのが 難しいのです。   「全然できない。ママも全然できてない!(泣)」というSちゃん。 大丈夫、ママはできるからちょっと待ってて。 「ママはリースを作る人。Sちゃんは飾りつけをする人。 だからママを応援してね。」 と声掛け。   SちゃんとママのMさんとゆっくり作っていくと、さすがママ!できました。 そのあと、たのしく飾りつけ。 「ママがいなかったら、全然できない。ありがとうママ」 「Mさんが作ってくれてよかったね。ママすごいね」   日本語はあっという間に子どもは上手になっていきますが、 些細なことでママはすごいよ、素敵だよという声掛けが必要な場合も出てきます。   この日は里帰り出産で久しぶりに ZOOM に参加してくれる親子もいて 今年最後の ZOOM は、時の流れを実感したにぎやかな会になりました。 リースを作りながら、たくさんのやり取りができました。  リースにスパンコールや折り紙で作った...

2021 ツル取りボランティア

イメージ
この日はNPO法人エコ.エコのみなさんと、地球っ子グループのみんなで 見沼田んぼの保全事業として、ツル取りのボランティアをしてきました! 久しぶりの対面です。 桜の木に絡まった葛のツルを取り除き、桜の木が光合成できるようにします。 光合成ができないと木が枯れてしまうそうです。 「あんな上の方までツルが絡まっているよ」 みんなで力を合わせて、葛のツルを引っ張っていきます。 ツルをとった後は、自分の好きなサイズのリースづくり。   ずっとZOOMの画面越しだったので 久しぶりに会った子ども達は背も伸びていてびっくり。 はじめて対面で会う子や、久しぶりに会う子もいて、とっても楽しい時間でした。 風が冷たかったけど、お天気にも恵まれ、みんなでわいわい ボランティアしながらリースづくりも楽しめ、心があたたまりました。 こんなにたくさんの、カラフルなメンバー。 このメンバーなら何でもできそう!って思うほど、パワフルでした。 また対面で集まれる日が楽しみです。

ツル取りボランティアの準備~くずってどんな植物?~(ZOOM)

イメージ
恒例行事の「ツル取りボランティア」。 さいたま市にある見沼田んぼの保全事業として 桜の木に巻き付いた葛のツルを取るボランティアですが、今年は実施できそう!   ツル取りボランティアには、いろんな目的が含まれている楽しい行事です。 ★実際に公共交通機関を利用し、教室から飛び出し、みんなでお出かけをする。 ★自然に触れ、いろいろなものを五感で感じ、体験を増やす。 ★自分たちが力を出すことで、「ありがとう」って言われる場をつくる。   次回の 11 月 27 日はお天気が良ければ、そのツル取りボランティアに出かけようと企画中。 今日はその準備段階として、葛(くず)ってどんな植物なのか、 なぜその葛を取りに行くのか、取ってどうするか、など、次回の準備のための活動です。   葛に覆われた森や建物、木の写真を見てもらいながらおしゃべり。 「森みたいだけど、森じゃない」 「プリンセスがこの中で眠って、王子様をまっているのかな」 「ここに怖い生き物が暮らしている」 「あれ、これ、朝顔みたい。」「ツルがのびてる」などなど   葛という植物がどのぐらいの速さで成長し、どんな植物なのかみんなで確認します。 葛には太い根があって、その根を粉にしたらお菓子の原料にもなるんだって。   そんな話をしながら、次の活動で私たちがやることについて説明しました。 桜の木に葛のツルが巻き付いてしまったことで、桜の木が枯れてしまうそう。 なんとか私たちの力で桜の木を救いに行こう! とったツルで、リースも作る予定です。   バスに乗ることがとっても楽しみな子ども達! そして「うんとこしょ、どっこいしょ」って みんなで力を合わせ ツル取りするのを楽しみにしている様子。   コロナ禍で、ずっと ZOOM での活動だったので 対面で会えるのが何よりの楽しみです。   グループに分かれてからは、ツル取りボランティアの内容について確認したり 葛について調べたり、必要な勉強をしたり。   ブレイクアウトから帰ってきた D 君が、葛をつかったスイーツを紹介してくれました。 みんなツルより、...

おなじ?ちがう?(ZOOM)

イメージ
午前のクラス、今回もまずは勉強の時間からスタート! 宿題をしたり、算数のわからなかったことを聞いたり。 言葉の意味を調べたり、絵しりとりをしたグループも。 みんなじっくり取り組んでいました。 それから、グループに分かれて間違い探しスタート! 「おなじ? ちがう?」「ちがう!」 「じゃ、何が違うかな?」説明するって、難しい! でも、みんながんばって取り組んで いましたよ。 最後に手品を披露してくれたDくん。たねのわからない手品に、みんなから「すごーい!」 の声があがりました。 午後のクラスは、まずはお題を出して、その答えをそれぞれ紙に書い見せ合います。 誕生月は?あれ、意外と同じの人がいない。違うね。 それじゃ、小学校1年生の時、何組だった?書いて見せてね。せーの! 「2組!」「わたしも2組!」「同じだね。」 「いろはのは組」「わたしは17組!」「えーーー!」 6年生から通しで組名を決めていくシステムだったそうです。「初めて聞いたーー!」 それから、それぞれグループに別れて、勉強の時間。 家にあるもので、お互いに同じものを探したグループや、好きなもので同じものを 考えたグループなどありました。 女子3人のグループは、「同じ色の服があるかな?」と考えて、黒で揃えてくれました。 そして、最後はみんなで間違い探しです。 ちょっと難しかったけど、まちがいを全部見つけられました。   同じことを見つけるとうれしいし、違いを見つけると「なんで?」ってもっと聞きたくなる! みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

私の好きなこと・できること(ZOOM)

イメージ
今日はまず、勉強の時間からスタート。 グループに分かれ、それぞれの時間を過ごします。 ●日本語の会話をするグループや、 ●宿題・学校の勉強でちょっと難しかったところを勉強するグループ、 ●今日の活動で使う「好き・好きじゃない」「できる・できない」を一緒に学び  使っていくグループ   それが終わったあと、みんなで一緒に活動の時間です。 紙の真ん中に自分の絵を描いてください。 空いているスペースに、自分の好きなこと、できることを書いていきます。 文字で書けない子は、絵で描いても OK です。   すぐに思いつかなかったら、自分の絵を参考に 目で見るのはどんなものが好きかな? 自分の手でできること、すきなことは何かな? ベンガル語が聞けて話せるなら、耳・口の近くに「ベンガル語が話せる、聞ける」と書いてもいいよ。   あれも好き、これも好き! あれもできる、これもできる!!   おしゃべりが上手になってきた保育園児の T ちゃん「好きなもの、うまい棒」 これにはみんな、「え?うまい棒って言ってる??」と大爆笑。   そのほか、なかなか普段の会話からは聞かれない 好きなこと・できること、考えていることをたくさん 聞くことができました。 ★運動会で活躍した A ちゃん「走るのがはやい。 1 位になったよ」 ★虫好きのA君「虫を捕まえることができる」「虫の鳴き声を聞くのが好き」 ★F君の考えていること 「ベトナムのおばあちゃんちで鳥をかっているけど、それをさばいて食べる。さばくときは羽を取るのが大変。でもぼくはさばけない。でも、のこしたら命のむだになってしまうから、ちゃんと食べる」 ★Tちゃん「友達と会うのが好き」   それぞれの発表の後には互いに質問しあい、みんなのことをより深く知ることができました。 自分の好きなこと・できることが、もっともっと増えていくといいね。

おはなしの登場人物と(ZOOM)

イメージ
この日、土曜日でも学校がある子どもたちが多く、少ないメンバーでじっくりと。   「紙を半分にして」「 2 分の 1 だね」 「もう一回、半分にしてください」「あ、 4 分の 1 になった」 「もう一回、半分にします」「 6 分の 1 か」   ん?本当?紙を開いてみて。何個の部屋に分かれてる? この線に沿って紙を切り、 8 枚の小さい紙にします。   まず、 1 枚目に「いぬ」の絵を描いてください。 描いたらテープでとめて、筒状にします。   次は、「ねこ」を描きます。 え、 C さん、「ねこ」と「いぬ」が同じじゃない?😂 ねこといぬ、何が同じで、何が違うかな? どっちも目・鼻・口・耳・ひげがある! どっちも 4 本足で歩く! ねこは木に登れるけど、犬は登れない…などなど、たくさんの意見が出ました。   「いぬ」「ねこ」「ねずみ」「おじいさん」「おばあさん」「まご(女の子)」「かぶ」を描いて 筒状にしていきます。   あ~これって!あのおはなしじゃない?   じゃあ、私が「おじいさん」っていったら、おじいさんの絵を見せてください。 「かぶ」って言ったら、かぶの絵を画面に見せてください。 誰が早いか、ゲームだよ。 日本語で終わらないのが地球っ子。 中国語で、英語で、タミル語で、アリアラン語でどういうか教えてもらい、 ゲームをやってみました。 インドで話されているタミル語とアリアラン語は、少し似ているところもあり、 とっても興味深かったです。 子どもたちもママたちも、とってもイキイキと教えてくれました。

小麦粉粘土(ZOOM)

イメージ
今日は小麦粉粘土で形作り。 用意するものは、ボウル、小麦粉、水、油、タオルです。   ボウルに入れた小麦粉に、少し水を入れて、まぜます。 ポロポロ してきたら、また水を少し入れて、まぜます。 小麦粉がまとまるように、こねながら、ボウルの周りについた小麦粉もとっていきます。 気持ちいい~! おじいさんの頭みたい! まだまとまっていない、こねている途中の粘土が白髪のように見えたかな?   水が多くて べちゃべちゃ になってしまったら、小麦粉を足してください。   小麦粉粘土がきれいにまとまったら、 手に本当に少しの油を出して、小麦粉粘土をこねます。 「油は、本当に少しだよ!」 「本当に少し!!」 子ども達も注意事項を繰り返しながら小麦粉粘土を作っていきました。 油を少し加えると、 つやつや します。   きれいな丸を作ってみよう! 「 つるつる 」「 ぼこぼこ 」 「大きい丸」と「小さい丸」あわせたら何に見える? 「細く、長く」 などなど、形を作っていきます。     「食べたいパン」はどんなパン? メロンパンの カリカリ のところが好き。 私はチョコレートが中に入った クルクル しているパン。 外が サクサク しているカレーパン。   「好きな生き物は?」         どんなものを作ったか、クイズをしながら見せ合いっこします。 好きな動物を作っていったら、 K ちゃんは「動物園に行ったことない」そう。 遠足でも行かなかったのかな。コロナが落ち着いたら、みんなで動物園に行きたいねー。   つまようじやフォークなど、道具を工夫して作成していく姿が見られました。   着色料を加え、きれいな黄色やピンクの小麦粉粘土をつくっている Q ちゃん。 最終的には、それぞれ好きなものを作っていきましたが 小麦粉粘土を指に巻いて包帯みたいにしたり、足にバンドエイドみたいに貼ったり、 アイスマスクにしたり、マスクにしたり。 小麦粉粘土は、ちょっとひんやりして、 すべすべ 、 もちもち して気持ちがいい。   作品を作ったら見せたいもの。 英語のプレスクールに通っているE ちゃん...