投稿

2022 ツル取りボランティア

イメージ
NPO 法人エコ . エコ( https://eco-minuma.com/index.html )のみなさんと、 地球っ子グループのみんなで 見沼田んぼの保全事業として、ツル取りのボランティアをしてきました!   葛のツルをはじめとした植物のこと、 自然の中の生き物の生態系のこと、 そして、いろんな文化や言葉をもつメンバーが集まり日本語でのおしゃべり、 楽しさの中に、多くの学びがありました。   子どもたちにとっても、 「ここなら自分の本音が話せる」場になっているようです。   「日本語の勉強」ではなく、みんなで自然の中で集まって、安心して話せる場。 なんとなく隣り合わせになった人と話せる良さ。 子どもの成長も感じられるし、 オンラインでは伝わりにくいちょっとした表情や声の調子などもよくわかる。 やっぱり対面っていいですね!   子どもたちの中からも、「大人も楽しんでるね!」の声が。 大人が一生懸命になっている姿、楽しんでいる姿は、いいものですね。 大人も子どもも、みんなで一緒に楽しい時間を過ごせました。 エコエコのみなさん、ありがとうございました!

ツル取りボランティアの準備(ZOOM)

イメージ
始まる前にみんなでおしゃべり。 午前では 「カナヘビとトカゲは何が違うか」 「なぜ、このトカゲのしっぽは青く光っているのか」という 生き物博士のFくんからの質問に それぞれの予想を披露したり、 「ジセツ」「ジセツ」というので、 「ジセツ」とは何か質問をすると、 「しっぽを『自分で切る』ということだよ」と説明してくれたり、 大変、勉強になる時間でした。   また、自然界では黒と黄色は危険を表す色だとのこと。 確かに、スズメバチやクモも黄色と黒だね。 だから踏切もその色にしているのかな??などなど、 生き物が好きな子どもたちが多く、みんなよく知っていておしゃべりが止まりません。 好きなもの、好きなことにとことん情熱を注ぐ姿に感心しました。   午後でも近況を話し合い、 M ちゃんは最近引っ越して自分の部屋ができたこと、 Aちゃんはもうすぐ新しいおうちになること、 フランスではもうすぐ冬時間になること、 最近寒くて風邪を引いた話などもしました。   次回の 10 月 22 日は、天気が良ければ、お出かけです。 お出かけと言っても、ただのお出かけではありません。 見沼田んぼの保全のため、桜の木にからまった葛のツルをとるボランティアです。   去年、参加した子も、参加していない子もいるので、 まず「ツル」や「葛」について知っていこう!   みんな朝顔を育てた経験があるから、「ツル」についてはよく知っています。 それが葛のツルになるとどうなるか。 写真などをみながら、これは取らないとだめだ!と理解しました。   集合場所や集合時間、持ち物、服装など、お知らせを見ながら確認していきます。 「なんで左の子どもたちの絵に✕がしてあるか、わかる?」と聞くと おもしろい答えが。 「マスクをしていないのに、笑ったり、おしゃべりをしているから!」 などほど。それもあるかもしれないですね。 意図していたことは、 「虫や草木で傷つかないように、長袖長ズボンを履いてきてほしいこと」 イラストも効果的だけど、やり取りして確認するって大事ですね。 次回は久しぶりの対面のチャンス。 晴れるといいな。

教えて!みんなの「〇〇の秋」(ZOOM)

イメージ
秋ですね。 蒸し暑い日もまだありますが、夏は終わった様子。 子どもたちもよく観察していて、 虫の音が聞こえたり、「はぁー」ってしなくても窓がくもったりすることで 秋を感じているようです。   秋と言えば、食欲の秋、読書の秋、芸術の秋…いろいろあるけれど みんなにとって、「秋」といえばどんな秋かな。 グループに分かれ、秋の楽しみ、この秋に楽しみたいことをたくさん話しました。   最後に、この秋はどんな秋にしたいか、全体で発表してもらいました。 それぞれ、楽しみにしたいこと、やってみたいことが盛りだくさん。 パッと見て、すぐにわからない秋もあって、「それ、どういうこと?(笑)」など みんなでたくさん話をしました。 「おしゃべりの秋」もいいですね。 みなさま、よい秋を!

今日は十五夜!まるいものクイズを考えよう(ZOOM)

イメージ
まだまだ夏だと思っていたけれど、季節は少しずつ秋に変わってきているようです。 今日は中秋の名月。 そこで今日は、まるいものクイズを考えて、出し合います。   3 つのヒントを出します。 ①     甘いです。 ②     穴があいているものもあれば、あいていないものもあります。 ③     色はだいたい茶色が多いけど、ピンクや黒や白などもあります。   わかったら、紙に書いて、「せーの」で見せます。  「せーの!」 こんな風に、 3 つのヒントを考えて、クイズを出しますよ。 「ドーナツか…昨日の夜、食べたのになぜ思い出せなかった!」と悔しそうなTさん。   ブレイクアウトに分かれて、グループで問題を作ります。 まず丸いものは何があるか、何にしたら難しい問題になるか、 どういう順番でいったらだんだんわかるか、みんなで相談します。  全体に戻ったら、それぞれのグループごとにクイズを出してもらいます。 ①     大きくて、持ち上げられない。 ②     これがないと、私たちは生きられない。 ③     クルクル回る。 スペシャルヒント:このグループの名前は何でしょう。     ①     大きいものも、小さいものもある。 ②     数字が書いてある。 ③     物が買える。   答え合わせの時には、インドのコインやフランスのコインを見せてくれました。  それぞれいい問題が考えられました。 そして中国やベトナムでは、中秋の名月をどうやって過ごすか教えてくれました。  食べるものや、飾りつけなど、いろいろ教えてくれました。 ママが説明してくれるのを聞いて、F君が「初めて聞いた~」との感想。 自分の文化や友達の文化を知るいいチャンスにもなりました。 今日の夜、お月さまがきれいに見えるといいね。

おほしさまって、どんな味?(ZOOM)

イメージ
今日のテーマは「おほしさま」。 おほしさま、食べられるとしたらどんな味かな?どんな感じだったら嬉しい?   キャンディみたいに甘くて、カリカリしてる! さくさくしてる ふわふわかも レモンが好きだから、すっぱいといいな   今日は、子どもたちからもリクエストが上がっていた、 簡単なおやつ作りです。 事前に連絡し、用意してもらったものはこちら。   まずは牛乳パックを切り、型を作っていきます。 星の形にするには、何回折ればいいかな?辺がいくつ必要?   「星の型、できたよ!」 星ができたら、違う型も作っていこう。 丸や猫、さかな、ペルーの帽子、食パン、唇、きのこ、人…いろんな形ができました。 リボンを作りたい!と言うときに、 絵で書くように型をつくってしまうとバラバラになっちゃうから つなげて作るようにしないとだめだねと確認しながら、みんなで試行錯誤。   この型を使って、餃子の皮や食パンを型抜きしていきます。 できたら、オーブンやレンジで焼いていくよ。   餃子の皮は中が膨らみ、サクサクしたおやつに。 おやつの完成です!          そのままでもおいしい!と初参加のRちゃんもにっこり。 そこにチョコレートやはちみつ、コンデンスミルクを塗ったり チーズやハムをトッピングしたりして食べました。 みんなでたくさん作ったら、パーティーができるね! 餃子の皮も、食パンもない!という F 君。 バナナがある!ということなので、バナナを型抜き。 そしてママが、生春巻きの皮を持ってきてくれたので、生春巻きの皮でもトライ!   自分の家にあるもので挑戦できるのはオンラインのよさ。 それぞれのおうちの文化が反映されて、おもしろいですね。   最後に、星つながりで「みんなは何座?」という話をしました。 自分が何座か知らない人は、誕生日を教えてもらい、星座についておしゃべり。 星座のシンボルやラテン語の言い方から、今日の運勢や、星座の性格まで 話しが広がりました。 「みずがめ座」は「アクエリアス」っていうだって。 あのスポーツドリンクと同じ名前だ!ここから来たのかな? 「やぎ座」のラテン語「カプリコーン」...

「秘密」の中での団結~応援メッセージカード作り~(ZOOM)

イメージ
ボランティアスタッフとして参加してくれていた H さんが留学に行きます。 今日は、国内で ZOOM に参加してくれる最後の日。   最初みんなで挨拶をして、グループ分け。 H さんが違う部屋に行った後、子どもたち全員に小声で打ち明けます。 「 H さんはもうすぐ留学します。 だから、みんなで頑張ってね!とか、応援のメッセージを書きましょう」   留学先を google map で調べて、あそこに行くんだ~とみんなで下調べ。 「日本より左だね」「あー、ずっと西だね」 「寒いのかな。暑いのかな?」「北海道の場所と比べるとどうだろう?」 そして紙とペンを持ってきて、みんな書き始めます。 すると、どこからともなく、 「ねぇ、 H さんって何色が好きかな?」 「 H さんの好きなものって何かな?」   メッセージを書く時に、どんな色を使うか、どんな絵を描くか考えたようです。   「じゃあ、僕、聞いてくる」 「なんて聞くの?」 「 H さん、好きな色なんですか?って」 「それじゃ、ばれちゃうよ。怪しすぎ(笑)」   みんなでどうやって聞けば、私たちの「秘密」がばれないか考えます。 6 年生の A ちゃんが、 「みんなに聞いているんだけど…」とか、 「夏休みの自由研究なんどけど…」とか言えばいいんじゃない?とアドバイス。   F くんからは「嘘はいけないよ」という声もあがりましたが 「これはいい嘘なんだからいいよ」ということに。 最終的に F くんが一番いい嘘がつけるようになっていました(笑)。   「 H さんだけじゃなく、みんなに聞いてね!」 「忘れないようにメモしてきてね!」 といろいろみんなから注文を受け、 A 君と F 君が代表で聞きにいきました。   好きな食べ物、好きな色、好きな動物、好きな楽器、好きなスポーツ… いろいろ聞いてきました。   それをもとに、みんな自分のカードを完成させていきます。   小学 1 年生から 6 年生まで、いろんな学年の子がいましたが 一年生の K 君から質問があれば 4 年生の F 君...

2022 夏休みの宿題(ZOOM)

イメージ
本当は対面で、公民館でみんなと会う予定でしたが この感染者数急増をうけ、残念ながらオンラインに変更しました。   まずは通知表を見てママと話したり、夏休みの宿題を確認したりしました。 夏休みになって 3 日目ですが、みんな少しずつ宿題を始めていてびっくり! お天気や一行日記の宿題があることを、この夏休みの早い段階で確認できてよかったです。   自由研究、何をする?という話題で 「○○したら、こうなる!」と本の内容を読み上げてくれた N 君。 チーズをレンジでチンしたら、カリカリのおやつになる。 じゃがいもをチンしたら、ポテトチップスになる。 本当にそうなるの?やってみよう! 予想して、やってみる。 条件を変えて、またやってみる。これが自由研究になるよ。   対面で会えなかったのは残念だけど、 オンラインの良さもいかした活動ができました。 宿題が少しでも進んだ人~?と聞くと、みんな張り切って手を挙げていました。 今日やる宿題が終わった後は、国旗の神経衰弱ゲームをしましたよ。 子どもチームvs大人チームで勝負しましたが、 結果は子どもチームの勝ち。 対面で会えなかったのは残念だったけど マスクを外した状況で、おもいっきり笑い合え、おしゃべりできて 楽しい時間でした。 また次回ね!